製造業における人手不足問題は慢性化しています。人手不足問題を解消するために、省人化・省力化補助金を賢く活用してみませんか?
この記事では、製造業における人手不足問題の原因と、その解決策としての補助金活用について解説しています。
- 1. 製造業(工場)における人手不足の現状
- 2. 製造業における人手不足の原因
- 2.1. 人口高齢化と若年労働力の減少
- 2.2. 製造業への魅力の低下
- 2.3. 技術的スキルの不足
- 2.4. 労働条件の厳しさ
- 2.5. グローバル化の影響
- 3. 製造業界の人手不足問題解消に省人化・省力化補助金の活用を!
- 3.1. 省人化・省力化補助金の目的は「人手不足問題の解消」!
- 3.2. 省人化省力化補助金の概要(中小企業省力化投資補助事業の概要)
- 4. 省人化・省力化補助金の補助対象製品
- 4.1. 製造業で省人化・省力化に役立つロボット製品
- 4.2. 製造業で省人化・省力化に役立つAI製品
- 5. 【最大1500万円】省人化・省力化補助金の補助金額・補助率
- 6. 製造業における省人化・省力化の成功事例
- 7. 省人化省力化補助金の申請代行(申請サポート)は行政書士野崎明穂事務所へ
- 7.1. 省人化省力化補助金の申請代行・支援内容
- 7.2. 省人化・省力化補助金の申請サポートを依頼するメリット
- 7.3. 省人化・省力化補助金の申請をサポートする専門家(行政書士・中小企業診断士)
- 8. 省人化省力化補助金のご相談・代行依頼はこちら↓
- 9. 省人化・省力化とDX化
- 10. 製造業界のDX化
- 11. 製造業向けの省人化・省力化支援製品を取り扱う企業の皆様の補助金カタログ登録・ベンダー登録支援
- 12. 【定番補助金】製造業界のものづくり補助金もお任せください!
- 13. 製造業界の事業再構築補助金申請代行もお任せください!
- 14. 【製造業・工場】省人化・省力化補助金・事業再構築補助金の申請代行対応地域
- 14.1. オンラインによる支援で、製造業・工場の人手不足解消・補助金申請をサポートいたします!
- 15. 省人化・省力化補助金の関連記事
- 16. 事業再構築補助金の関連記事
製造業(工場)における人手不足の現状
日本の製造業は、深刻な人手不足に直面しています。経済産業省、厚生労働省、文部科学省が共同で発行した「2022年版 ものづくり白書」によると、過去20年間で製造業の就業者は157万人減少しました。
製造業、特に工場における人手不足の現状は、複数の要因によって引き起こされています。以下に主な要因とその影響を説明します。
製造業における人手不足の原因
人口高齢化と若年労働力の減少
多くの国々で、高齢化が進行しており、若年層の労働力が減少しています。これにより、特に体力を要する製造業において、若手の労働者が不足しています。
製造業への魅力の低下
多くの若者がITやサービス業など他の産業を選好する傾向があり、製造業、特に工場労働に対する魅力が低下しています。
技術的スキルの不足
製造業はますます高度な技術を要求しており、特化したスキルや経験を持つ労働者が不足しています。
労働条件の厳しさ
製造業、特に工場での仕事は肉体的にも精神的にも厳しいとされ、これが人手不足を加速させています。
グローバル化の影響
低コストの労働力を求めて製造業が海外に移転することも、国内での人手不足を引き起こしています。
これらの問題に対処するため、多くの製造業は自動化やロボット技術の導入、労働条件の改善、教育・訓練プログラムの充実などの対策を講じています。また、政府や業界団体も、製造業における労働力の確保と育成に向けた取り組みを強化しています。
製造業界の人手不足問題解消に省人化・省力化補助金の活用を!
現代の製造業界では、人手不足という大きな課題に直面しています。労働力の不足は生産性の低下やコスト増加を招き、企業の競争力を損なう可能性があります。しかし、この問題に対処するための有効な解決策の一つが「省人化・省力化補助金」の活用です。
この補助金は、省人化や省力化技術の導入を支援し、製造業の効率化と持続可能性を高めることを目的としています。具体的には、自動化機械やロボット、AI技術の導入に関わる費用の一部を補助するものです。これにより、製造プロセスの自動化を進めることが可能となり、人手不足による影響を最小限に抑えることができます。
また、補助金を活用することで、最新の技術を導入し、生産効率を向上させるだけでなく、長期的な競争力の強化にもつながります。自動化によって作業の精度が向上し、品質管理の強化も期待できます。さらに、従業員の安全性を高め、厳しい作業環境での労働負担を軽減することも可能です。
経営者の皆様には、この補助金を活用し、企業の将来に向けた積極的な投資を検討していただくことを強くおすすめします。申請プロセスは煩雑な面もありますが、この補助金の提供するメリットは、その労力をはるかに上回るものです。
「省人化・省力化補助金」は、現在の課題に対処し、将来の成功への道を切り開くための強力なツールとなり得ます。この機会を最大限に活用し、ビジネスをさらなる高みへと導きましょう。
省人化・省力化補助金の目的は「人手不足問題の解消」!
省人化省力化補助金は、人手不足に悩む企業を応援する補助金です!
中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、人手不足に悩む中小企業等に対して、省力化投資を支援する。
これにより、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図り、賃上げにつなげることを目的とする。
(令和5年度補正予算の事業概要(PR資料)より引用)
省人化省力化補助金の概要(中小企業省力化投資補助事業の概要)
IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を「カタログ」に掲載し、中小企業等が選択して導入できるようにすることで、簡易で即効性がある省力化投資を促進する。
(令和5年度補正予算の事業概要(PR資料)より引用)
省人化・省力化補助金の補助対象製品
効率化・自動化のできる製品を導入し、人手不足を解消!人件費などのコストも削減できます!
ロボット製品
- 配膳ロボットや清掃ロボット
- 産業用ロボット
- 介護用ロボット
- ドローン
- 受付ロボット
AI製品
- AIの音声認識や自然言語処理技術を利用したシステム
- AIチャットボット
- 入退室の管理業務AI
- 生産工程を自動化するFA(ファクトリー・オートメーション)へAIの活用
- セルフレジのシステム
IoT製品
IoTとは、インターネットを通じて、センサーや通信機能を持った物(製品)のことです。
身近な例でいえば、スマホからオンオフできるエアコンなどの家電、生体反応を感知して計測するスマートウォッチなどがあります。
企業の省人化・省力化に使用できるIoT製品が補助対象になります。
製造業で省人化・省力化に役立つロボット製品
製造業での省人化・省力化に役立つロボットには、以下のような一般的なタイプがあります。
- 産業用ロボットアーム - 組み立て、塗装、溶接、包装などの繰り返し作業を自動化するために広く使用されています。これらは精度が高く、高速で作業ができます。
- 協働ロボット(コボット) - 人間と協力して作業を行うことができるロボットで、安全性が高く、設置やプログラミングが簡単です。
- 自動誘導車(AGV)と自律移動ロボット(AMR) - 製造ラインや倉庫内で製品や材料を自動的に輸送するために使用されます。AGVは予め定められたルートに沿って動き、AMRはより柔軟に環境を認識し、障害物を避けながら移動します。
- ピッキングロボット - 倉庫や流通センターでのピッキング作業を自動化します。商品の選別や梱包に使用され、効率化と速度の向上に貢献します。
- 品質検査ロボット - 高速カメラやセンサーを使用して製品の品質検査を自動化し、不良品の早期発見や品質管理の向上に役立ちます。
- 塗装ロボット - 自動車や電子機器などの精密な塗装作業を自動化します。均一な塗装と効率的な材料使用が可能です。
これらのロボットは、製造業における作業の自動化や効率化、品質向上に大きく貢献しています。
※上記のような製品を取り扱う企業の皆様が、省人化・省力化補助金のカタログへ登録する手続きも支援しております。詳細はこちら→省人化・省力化補助金のカタログ登録支援
製造業で省人化・省力化に役立つAI製品
製造業での省人化・省力化に役立つAI製品には、以下のような一般的なタイプがあります。
- 品質検査AI - AIを活用して製造過程での製品の品質検査を自動化します。画像認識技術を用いて不良品を検出し、品質管理の効率化と精度向上に寄与します。
- 予測保全AI - 機械学習を用いて機器の故障やメンテナンスの必要性を予測します。これにより、予期せぬダウンタイムの削減やメンテナンスコストの削減に役立ちます。
- 生産計画最適化AI - AIを利用して生産プロセスの効率化を図ります。需要予測、資源割り当て、スケジューリングの最適化などに活用されます。
- ロボットプロセスオートメーション(RPA) - 繰り返し行われる単純作業を自動化するために使用されます。データ入力やレポート作成などの事務作業を効率化します。
- AI搭載ロボット - AIを組み込んだロボットは、より複雑な作業や意思決定を自律的に行うことができます。特に協働ロボットの分野での応用が進んでいます。
これらのAI製品は、製造業における作業の自動化、効率化、品質向上に大きく貢献しています。
※上記のような製品を取り扱う企業の皆様が、省人化・省力化補助金のカタログへ登録する手続きも支援しております。詳細はこちら→省人化・省力化補助金のカタログ登録支援
【最大1500万円】省人化・省力化補助金の補助金額・補助率
最大補助金額はなんと1500万円!
従業員数5名以下
200万円(300万円)
従業員数6~20名
500万円(750万円)
従業員数21名以上
1000万円(1500万円)
※賃上げ要件を達成した場合、()内の値に補助上限額を引き上げ
補助率は1/2です。導入したい製品の半額が補助されることになります。
製造業における省人化・省力化の成功事例
日本の製造業における省人化・省力化の成功事例として、いくつかの企業が挙げられます。特に注目すべきは、オークマ株式会社です。オークマは、マシンツール製造の分野で、IoTなどの先進技術を活用し、次世代工場「Dream Site2 (DS2)」を構築しました。この工場では、自動化や無人システムをさらに進化させ、4,000点以上の小ロット生産でも生産性の向上と生産リードタイムの短縮に成功しています。オークマは、このDS2での専門知識を他の工場にも適用し、スマート製造や次世代工場建設のための新しいサービスを顧客企業に提供することを目指しています。
また、別の例として、日本最大の住宅建設会社である大和ハウス工業株式会社も挙げられます。大和ハウスは、物流施設に自動化輸送および在庫ロボットを組み込むために、2022年までに62億ドルを投資しました。これにより、日本の高齢化と労働力の縮小による労働力不足に対処し、物流および倉庫業界の需要の高まりに応えています。
これらの事例は、日本の製造業において、省人化・省力化が積極的に進められていることを示しています。先進技術の導入により、製造業が直面する課題を克服し、生産性を高めることが可能になっています。
省人化省力化補助金の申請代行(申請サポート)は行政書士野崎明穂事務所へ
行政書士野崎明穂事務所は、事業再構築補助金や各種支援金・給付金の申請支援経験(累計総額10億円以上、申請支援者数300社以上)を活かし、省人化省力化補助金の申請支援を行います。
省人化省力化補助金の申請代行・支援内容
- 省人化省力化補助金についての最新情報をいち早くお知らせ(メール配信)
- お客様に合わせて補助金活用できる製品をご提案
- 補助金応募手続きの事務作業を代行・サポート
- 行政書士・中小企業診断士という2種類の国家資格者が抜け漏れのない支援を行う
- 採択後手続きのフォロー
- その他、応募内容に合わせて支援内容を随時追加
省人化・省力化補助金の申請サポートを依頼するメリット
行政書士・中小企業診断士(国家資格者)が対応!
行政手続きの代行を独占業務とする行政書士と、中小企業の経営改善・問題解決を得意とする中小企業診断士が、補助金申請をサポートいたします。
正確・迅速な対応はもちろん、本当に補助金活用をしてメリットがあるのかどうか、製品導入においての注意点などもアドバイスをさせていただくことが可能です。
また、補助金は最初に自己資金での投資が必要になりますが、その際の資金調達(銀行融資支援)も行うことが可能です。
手間のかかる書類作成・申請作業を代行!
補助金の申請は、要件把握から電子申請手続き、書類の作成・整理、事務局からの補正連絡への修正対応など、意外と手間がかかってしまうものですが、それらの面倒な作業はすべて行政書士が代行させていただきます。
パソコンが苦手な方も補助金申請できます!
忙しい経営者の方も安心です!
省人化・省力化補助金の申請をサポートする専門家(行政書士・中小企業診断士)
野崎 明穂
行政書士
補助金支援チームを組織化し、事業再構築補助金をメインに、各種補助金や給付金の支援を行っています。
「法律や行政の仕組みを知らずに損する人を減らしたい」という想いで行政書士となりました。
事務手続きやパソコンが苦手な方でも補助金を得られる仕組みを実現しています。
省人化・省力化補助金の申請についても、お客様の負担を最大限減らし、スムーズに補助金が受け取れるようにサポートさせて頂きます。
森本 晃弘
中小企業診断士・認定経営革新等支援機関
連結会計コンサル、プロジェクトマネージャーを経験後、新規事業コンサルとしての活動を主としています。
技術研究リード、ロビー活動、知財戦略検討、事業計画策定,資金調達など幅広く対応することが可能です。
事業再構築補助金では高額で難易度の高い申請を主に担当し、採択させてきた実績があります。
省人化・省力化補助金の申請サポートもお任せください。
酒井 淳
行政書士
「相談しやすい行政書士」をモットーに、むずかしい専門用語を一切使わず、わかりやすい説明を心がけております。
補助金・創業融資の支援が得意な行政書士です!
補助金支援においては、必要書類が多くなりますが、それらの優先度を分けたり、リマインドを行ったり、お客様の書類収集を丁寧にサポートしております。集めた書類の整理・分類・申請も得意ですので、お任せください。
省人化・省力化補助金のことはお気軽にご相談ください!
省人化省力化補助金のご相談・代行依頼はこちら↓
省人化・省力化とDX化
DX化(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用してビジネスモデルや業務プロセス、組織文化などを根本的に変革し、新たな価値を創出することを指します。これには、ビッグデータの活用、クラウドコンピューティング、AI(人工知能)技術の導入などが含まれます。
一方、省人化・省力化は、人的資源を削減または効率的に活用することに主眼を置いた取り組みです。これには、自動化技術の導入、業務プロセスの最適化、労働集約型の作業の軽減などが含まれます。
DX化と省人化・省力化の違いは、主に焦点の置き方にあります。DX化は、デジタル技術を活用してビジネス全体を革新し、新しい価値を生み出すことを目指します。一方、省人化・省力化は、既存の業務やプロセスをより効率的にすることに重点を置いています。DX化は、省人化・省力化を含むより広範な概念であり、ビジネスモデル自体の変革をも含むという点で異なります。
製造業界のDX化
製造業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX化)は、デジタル技術を活用して製造業のビジネスモデルやプロセスを変革することを指します。この変革は、効率性の向上、コスト削減、製品・サービスの質の向上、顧客体験の改善など、幅広い目的で行われています。
DX化の主な要素は以下の通りです。
- データ活用 - 生産、物流、販売などの各プロセスで収集されるビッグデータを分析し、製品の品質向上や効率的な在庫管理、需要予測などに活用します。
- 自動化とAIの導入 - AIやロボットプロセスオートメーション(RPA)を活用して、製造プロセスや事務作業の自動化を進めます。
- スマートファクトリー - IoT技術を用いて工場内の機械や装置をインターネットに接続し、リアルタイムでの監視や制御を実現します。これにより、生産性の向上や故障の早期発見などが可能になります。
- クラウドとモバイル技術 - クラウドコンピューティングやモバイルデバイスを活用して、どこからでもアクセス可能な柔軟な働き方を促進し、情報共有やコラボレーションを容易にします。
- サプライチェーンの最適化 - デジタル技術を駆使して、サプライチェーンをより効率的かつ透明性の高いものに再構築します。
DX化は、製造業において競争力を維持し、市場の変化に迅速に対応するための重要な戦略です。
製造業向けの省人化・省力化支援製品を取り扱う企業の皆様の補助金カタログ登録・ベンダー登録支援
上記に紹介したような省人化・省力化に寄与できる製品を製造・販売している企業の皆様が、省人化・省力化補助金のカタログ登録をする取り組みを支援させていただきます。
- 産業用ロボットアーム -
- 協働ロボット(コボット) -
- 自動誘導車(AGV)と自律移動ロボット(AMR) -
- ピッキングロボット -
- 品質検査ロボット -
- 塗装ロボット -
- 品質検査AI -
- 予測保全AI
- 生産計画最適化AI -
- ロボットプロセスオートメーション(RPA)
- AI搭載ロボット -
これらは一例ですが、このような製品を取り扱う事業者様は省人化・省力化補助金補助金のカタログに登録・売上UPできる可能性がありますので、ぜひご相談ください。
【定番補助金】製造業界のものづくり補助金もお任せください!
製造業界の事業再構築補助金申請代行もお任せください!
事業再構築補助金は、中小企業や小規模事業者を対象にした政府の補助金制度です。この制度の目的は、コロナや原油高・物価高の影響を受けた事業者が、事業の再構築や新たなビジネスモデルへの転換を行う際に必要な資金を支援することにあります。
事業再構築補助金は補助金額が平均でも数千万円の非常に魅力的な補助金ですが、その分難易度の高い補助金です。専門家のサポートを受けたほうがよい補助金です。ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
事業再構築補助金は大規模な設備投資補助金
事業再構築補助金は、新事業を行う時の設備投資や広告費を補助してもらえる制度です。
省人化・省力化補助金・事業再構築補助金は、行政書士野崎明穂事務所にお任せください!
【製造業・工場】省人化・省力化補助金・事業再構築補助金の申請代行対応地域
オンラインによる支援で、製造業・工場の人手不足解消・補助金申請をサポートいたします!
北海道/青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/新潟県/富山県/石川県/福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/和歌山県/鳥取県/島根県/岡山県/広島県/山口県/徳島県/香川県/愛媛県/高知県/福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県